2014年10月30日木曜日

ちち辺篤史の袋もの探訪

今回は、家の中で様々な物入れとして使っている袋もの、
特に手さげ・トートタイプの収納バッグまとめです。
かなり長いです。ごめん。

一般に、母親を指す「おふくろ」という呼び名の語源には諸説ありますが、
一説によると「沢山の袋にお金や物を入れ、その紐を握る(家計を管理する)役目だから」
というのが元だと言われております。

…とまあ、そんな結婚披露宴の乾杯のご挨拶風味な豆知識はどうでもいいんですが
これが実際家庭内では、本当に袋ものってのは重宝するもんでして。

特に台所関係、もしくは赤ん坊のお世話関係の小物入れというのは、
使う際に手が汚れたり濡れている、
片腕に何かを抱えていて手が離せない、
または一刻一秒を争う、すごく慌てているような場合が多く、
そういう時は引き出しを引く、フタを持ち上げる、などの動作すら億劫だったりして。
だから一見外からは中身が見えないけれど、覗き込まなくても
サッと片手を突っ込んで物が取れる、手さげの袋収納は
中身が軽くてたくさんあるような場合は特に、大変便利なのです。
汚れたらヒョイと洗濯機に投げ込める点も主婦的には嬉しい。


インテリアの好みで言えば、クラフトボックスや籐カゴ等も好きなんですが、
その場合は上にフタや布を乗せないと、ごちゃごちゃした中身が丸見えだし
(基本、中にどんどん突っ込むだけのゆる収納なので整頓しませんイエーイ)
ホコリが溜まったり、来客時に隠す必要があったりして面倒くさいんですよ。
あと、中身に合わせて変形しないので、意外と収納力がなかったりする。

そこで、まずは景品のエコバッグやIKEAのビニール袋などを使ってしのぎつつ、
足掛け2年ほどで100均やら手芸店のセール等で買い込んだ安布を駆使して
いくつか(自分的には)便利なピンポイント用途の袋物収納を作ったので
ここで一度まとめてみます。いやーがんばったー。

まず最初は、リネンの無地キルトを使った【おむつ入れ】。
キルト生地の端切れと、革を使った持ち手が投げ売りしていたのを衝動買いして
幼稚園の芋掘りイベント用収穫袋を作った残りの麻混生地を裏地に流用しました。

こちらは製作途中の写真ですが、この裏地。
実は子供向けの真っ赤なハートや英字の柄入りハデハデ生地を、
あえて裏返しに使っています。薄く柄が透けてるけど、裏地だから気にしなーい。
こんな感じでついでに幼稚園グッズの残り布も消費していこうという目論見。
(わりと手作りを要求してくる方の園なもんで結構つらい…)

続いては以前の記事でも紹介した、テーブルクロスから作った【布団バサミ入れ】。
これは生成りのテーブルクロスが、引っ越すときにダイニングセット自体を処分したため
捨てるばかりだったものをリサイクルして、持ち手も共布で作ったものです。

これは写真のようにいつでも窓際に引っ掛けておいて
毎日大きな布団バサミやピンチや布団たたきをボッスンボッスン投げ入れる用途なので、
耐久性の点で取っ手と内側を強くしといた方がいいだろうなと、
裏地に厚手のキルティング(これも園グッズの残り)を使用しています。
なので一見ナチュラルシンプルですが、内側はどぎつい赤の小花柄だったりします。


こちらは、無地の麻混生地でザザッと縫った【ウォールポケット】。
目立たず壁に溶けこむよう、とにかくシンプルにシンプルにと考えました。
横幅は85cm程度、ポケットはA4が差し込めるサイズにして、
壁と窓枠の間に突っ張り棒で吊り下げ。
幼稚園でよく要求される包装紙や竹ひごやラップの芯棒、30cm定規などなど
軽くてかさばる、引き出しに入れづらいものの収納に使っています。

作り方をものすごく雑に言うと、
まず棒を通す輪っかパーツを中表に縫ってひっくり返して8本作っておき、
大きな長方形を2つに折って、輪っかパーツを中に挟み込んでダーッと四角く縫って
内外をひっくり返して端ミシンを周囲にぐるーっとかけてから、
パタンと2つに折りたたんで4分割に直線で縫ってポケットにして完成。
……いくらなんでも雑すぎる?
まあこれだけ見て作ろうって人は多分いないだろうから、いいか…。


ここから台所編。まずは【紙ゴミ入れ】。
お菓子の箱などの厚紙を、束ねられる量まで溜めておくのに使っています。
レジ袋ハンガーっていうのかな、分別ゴミ用にレジ袋を3つぐらい
引っ掛けておけるあれに、紙ゴミを放り込みたいんだけれど
ビニールだと安っぽいしすぐ破ける、紙袋だと中身が取り出しづらい、ときて
100均で売ってた端切れ布で自作しました。
表と裏、全く同じ布で同じ大きさの袋を作って、中表に縫い合わせています。


続いては【雑巾入れ】。
育児にはこぼし汚れがつきもの。トイレトレーニングというものもあります。
我が家では、タオルはわざと薄ペラくて乾きやすい安物を大量購入し、
古くなったらざっくり4つに引き裂いて溜めておき、いつでも雑巾として使っては
酷く汚れたら洗わずにどんどん捨てるという方式にしてるんですが、
その保管場所として、以前使っていた景品のナイロンエコバッグがどうも気に入らず
思い切って自作しました。
表地はウォールポケットと同じ、イオンの手芸店で1ロール1000円で売ってた麻混。
(突発的に衝動買いしてしまい、ベビーカー押しつつ小脇に長いロールを抱えて帰った)
裏地もどこかのワゴンセールのオックス生地です。
インテリア的に邪魔しないよう、表は無地で内側に派手な柄を持ってきました。


それから一番の大作、【レジ袋分別ストッカー】!
これは結構手間かかったけど、本当に欲しかったので満足である!
大小に分別できて大量に入って便利ですぞー。
ていうかこういうの、もっと普通にニッ●ンとかニ●リとかで色柄も選べるようにして
安く売って欲しいんですけど。なんでないのさ?

使用時はこんな感じ。
輪っかを棒に通して、食器棚の取っ手に結びつけていますが
場所によっては突っ張り棒に通したりワイヤーネットに吊るしたりしてもいいかと。

内部構造は、牛乳パックの上を斜めに切ったような形の内袋を2つ作って
口の部分を縫い付け、その全体を包み込む外袋を作ってかぶせて、
引っ掛けるための輪っかと裏地付きのフタも作って最後に全部を合体させています。

口の部分には強度をあげるためと、形を保つためにアクリル平テープをぐるりと手縫い。
で、テープ裏側の見えない部分(写真の黒い線)には、実は“割り箸”を挟んでいます。
そして前面には細長い段ボールを差し込んであるので、
中身をパンパンに入れても形状をしっかり保ちます。
洗濯のときだけ抜けばOK。
軽いレジ袋のための限定用途だからこそのお手軽対応ですね。


最後に、これもずっと欲しかったアイテム【長ネギ&ごぼう収納袋】。
表から見ると細長いシンプルなトート、裏から見るとメッシュ生地になっていて
泥付きのままの長ネギとごぼうをぶら下げて保存しておくためのものです。
うちの台所狭いので、床に置くと邪魔だし、たまに倒れて踏んじゃうんですよねー。
なんとか壁にかけておきたい…とずっと思ってたので。

表地の片面には穴が空いている状態、裏地の片面はメッシュ生地製にして
穴の縁は最後に手縫いで接合しています。
メッシュ生地は、おそらく旅行かばんか何かのおまけについてきたと思しき
黒いメッシュ巾着の使ってないのがあったので、遠慮無く分解しました。
もう古着やらタオルを切り刻みすぎて、ポーターだろうがなんだろうが
ブランド物でもギフト品でも気にならなくなってきたよね。
十年もまったく使わずに死蔵してる方がずっと勿体無いんだいっ。

そしてこちらが、試しに長ネギを入れてみた状態。
内側底部だけナイロン製(景品のエコバッグから切り取ってきた)なので
泥付きでも大丈夫。汚れたら洗えるしね。
今年の冬はこれに泥付きネギをたくさん挿して、冷たい廊下の
納戸スペースにぶら下げて保存してみたいと思います。わーい。


------------
自作のよい点は、素材や色、サイズも含め
すべて完全に自分の用途や置き場所に合わせたものが手に入るところ。
そうしてみると、これはもう手芸というよりも
“布を使ったDIY” なのでありますな。

確かに、構造を考えたり作ってる時の気分は
すてきにハンドメイドな手芸好き奥様というよりも、
むしろ頭にタオルを巻いた日曜大工趣味に近いかもしれない…。
もしくは隠居して「自称発明家」になったじいちゃんとかな…。

2014年10月26日日曜日

帽子のきょうだいブーブーブー

毎度おなじみ古布リメイクシリーズ、
今回は、初めて身に付けるものを作ってみました。
キッズ用のチューリップハット3つです。

三人きょうだい!


幼児というものはとにかくすぐ大きくなるので、基本的に服飾品は
1~2シーズンしか着られない覚悟で購入するんですが、
靴はまあどうしたってサイズが合わなきゃ履けないし、使用頻度が高いから
“使い倒して履きつぶす”のならば仕方ないと思えても
帽子はねー。ヘタすると一度もかぶらないまま小さくなっちゃうからねー。

私自身、この時期の娘によさそうねと気に入って買って、数回かぶせたら季節がかわって、
翌年に出してみたらもうまったく頭が入らないというのを何度か経験しまして。
帽子ってそんなに毎シーズン買い換えるものだという認識がなかったので、
貧乏人の私としては結構つらかったのです。
だからといって親子で屋外で遊ぶのには、やはりできれば全員分持って行きたいし。

そこで、古布で今現在のジャストサイズを作って一年乗りきれれば御の字だろうと、
自作にチャレンジしてみました。


<材料:サイズアウトした花柄女児ワンピース、ほとんど履かなかった黒のマタニティジーンズ、何かの景品で貰ったけど使わないキャンバス地エコバッグ、私のウエストがサイズアウトしたフレアスカート(裏地)、100均の合皮製カラフルパスポートケース(飾り)、手芸屋ワゴンセールのカット布>

裏地だけ全員おそろいね。
作り方はすべての素材を表と裏で12枚、同じ型紙で切り出して、つなぎ合わせるだけです。
表地には一部接着芯を貼って布地を強くしました。これも服飾品ならではの手間。
最後に何かシンプルなワッペンでもないかと探しに行った100均で入手した、
三色の合皮が使われたパスポートケースをジャキジャキ分解して
それぞれロゴマーク風に重ねて縫い付けました。

それと今回特筆すべきは、なんと初めてちゃんと購入した本の型紙を使いました!どーん!
さすがに帽子の型をカンのみで制作するのは無理でごわす!

ただそのキッズ用ハットのサイズが、3~4歳までという説明だったので
長男3歳のものは型紙そのまま、娘まもなく5歳のものは5mmほど外側に大きく作り
次男1歳のものは逆に少し縮めて小さく縫いました。
勝手にアレンジしたせいで、次男のはなんか微妙にとんがった形状になりましたけども…。
基本のできていないアレンジャーって厄介だよね…


こちらが完成品をかぶったよちよち1歳児。
多少大きめぐらいでわりといい感じです。来年もかぶれるかな?
それとやっぱり子供の帽子はゴムひもつけないとですね。



----------
実はこれ、今年の夏に使うつもりで、春先から制作し始めたんですが
ようやく完成したのが10月頭でした。
まあ緊急でない縫い物は最低半年遅れるってことですね~…
これで帽子が頭よりも小さかったらきっと泣いてたわ。

本当は大人用の型紙で自分の帽子も作りたいんだけど、そんなもんはもう
優先順位でいくと超後回しなので、いつになることやら…。
しかしこのみすぼらしいボサ頭隠しには帽子が欲しいおばさん心…。



2014年10月24日金曜日

七つの鍵をもて開け【ハロウィン窓飾り】




先日、私と娘が協力して作ったプチハロウィン飾り。
うちは夫が基本ほこりをかぶる雑貨ディスプレイや、壁や窓を飾り立てるのを嫌うため
厚紙や紙コップを使って工作し、紐でつないでカーテンレールに結びつけました。

写真をTwitterに載せたところわりと反響があったので、作り方を置いておきます。
どうってことのない小品ではありますが、それゆえ作るのも簡単なので
週末にでもお子さんと一緒に工作遊びするのに向いてるかも。


こちらが雑に解説した紙コップおばけの作り方です。
輪にした麻紐を通してセロテープで貼り付け、
それを黒い紐に結んで吊るせばできあがりー。

他にはそこらへんにある厚紙を、カッターで適当に
魔女の帽子やコウモリ、黒猫、クモ、ドクロなんかの形に切り出し、
真っ黒く塗るか折り紙を貼るかしてシルエット飾りにするのが一番簡単です。
もちろんハロウィンといえばジャック・オ・ランタンなので
ひとつはオレンジ色の折り紙を貼り付け、カボチャ型にしたいところ。
厚紙に穴を開けるかたちで顔を作り、窓辺や電灯の下に吊るせば
影絵っぽい雰囲気が出て面白いかもしれません。

ウォールステッカーや窓に貼るジェルジェムなんかにも憧れるけど
まあこうして親子一緒に素朴な工作を楽しむのも今のうちだろうし、
カーテンレールに結ぶだけなら撤去も簡単だしいいかなと。
小さい子の手が届かないから、細かい細工ができるのも利点。

同じ吊るし飾りでも、モビールって意外と作るの面倒なので
ただ並べただけのガーランド形式だとこんなに手軽だというのは収穫でした。
今年はクリスマスも吊るしでやってみようかなー。


----------
あっ、今ふと飾りを見直して、吊るし飾りの利点もう一つありました。
床上が地獄のようにクソ汚くても飾れるところ!
よかったよかったアハハハ。アハハ…


2014年10月15日水曜日

幼児の絵画表現における認知発達に関する研究―ワンワンとうーたん編―


前回に引き続き、娘が2歳頃のお絵かき写真の記録まとめです。
題して、『続・二歳児の脳内世界を垣間見よう』のコーナー。


初めて顔らしきものを描いた日から
毎日ひたすらアンパンマンばかり描いていた娘ですが、
2歳半ぐらいから時々少し違うのが混ざってきました。これは…?

「こっぷのーあかにー おまめあひとちゅー♪」
あ、『いないいないばあっ!』の絵描き歌を歌ってる!
なるほど、幼児のアイドル、マラカスの妖精ことうーたんでしたか。

基本、絵描き歌に合わせて練習している様子。
手足よりも、胴体についてるボタンみたいなものの方が気になるようですね。

しかし人相が悪い…

 途中からなぜかパワーアップして、マッチョ感あふれる逆三角体型に。

一方で、ワンワンも描きだしました。
またしても何かパーツが多い…

だから怖いって!!

こちらは、娘が絵描き歌を歌いつつ描くのを横から観察して
どの歌詞で何を描いたかを記録した結果です。

なるほど、福笑いのように位置取りがバラバラだからなんか怖いんだなー。

同時進行でお花の絵も練習し始めました。
これはチューリップかな?
それともウミユリの仲間のトリノアシかな?

だいぶそれらしくなってきたぞ!


そしてこちらが2歳9ヶ月時点での各キャラクターまとめです。(クリックで拡大)
ゆうなちゃんの髪とか、ちゃんと細かいところも見ているんだなあと感心。


よくEテレ幼児番組のお絵かき紹介のコーナーで
大人が見ればもうまったく形にもなっていないぐちゃぐちゃ線の集合を
「ワンワンがおにぎりを食べてる所だそうです!」的な解説したりするけど、
あれは決して親の思い込みなどではなく、
あくまでも描いた本人がそう主張しているのだと思います。
満面の笑みで「ワンワン!」と言われれば「そっかぁ~」と納得せざるを得ないのです…。



----------
そういえば、長男がぬりえや迷路は好きなのにあまりお絵かきというものをしないのは、
もしかしてお姉ちゃんが「せんせい」を独占しているせいでは?と思い
今日娘が幼稚園に行っている隙に、長男に
「ちょっと絵描いてみない?アンパンマンなんてどう?」と誘ってみました。


…オッケーィ!

いやお母さんは上手だと思うよ!!
少しアンニュイな表情がいいよね!おっ…お昼寝中なのかな!?


ぜひ今後も自由な発想で好きな絵を描いていってほしいと思います。

2014年10月14日火曜日

幼児の絵画表現における認知発達に関する研究―アンパンマン編―



先日、ふとしたきっかけで過去Twitter上で公開した画像ファイルを
最初からざっと見なおしてみたんですけれども、
振り返れば娘が0歳児の頃からちまちまと写真を載せているわけで
これは実際貴重な記録だよなぁ、としみじみ思いまして。
ご想像の通り、普段からマメに写真プリントしてアルバムを作るようなタイプではないため
いい機会なのでここにまとめてみることにしました。

題して『二歳児の脳内世界を垣間見よう』のコーナーです。

まずは、消せるお絵かき玩具の「せんせい」に描いた中から
それまでぐちゃぐちゃとした線の集合体だった娘の絵が、
初めてちゃんと顔らしきものになった、2歳2ヶ月時の写真。

何を描いたの?と訊けば「アンパンマン!」とのこと。

その後も絵柄が安定しないまま、毎日ひたすら「アンパンマン」だけを描き続けます。





わりと綺麗な円が描けるようになってきました。



このへん、本人納得がいかないのか何度も消しては描き直すため、
「今のは残像だ…」みたいなことになっています。




眼と鼻の他に、頬のパーツが増えました。
ほんのちょっとだけアンパンマンらしくなりましたね。

口のパーツも増えました。

パーツが増え……ちょっと多くね?

ヒィッ

多い!!多いって!!

ぶ、分裂増殖してるー!

なんか昔こんなコラ流行ったよね!?うわああ!

笑ってるけどなんか多いよー!怖いよー!

ギャアアア本体まで分裂増殖したぁーっ!?

妖精の世界が大変なことに…!!
「新しい顔いっぱい焼いといたわよー」ってやかましいわ!

「…これはなあに?」
「ドキンちゃん!!」
「…そう…なんだぁ……」

この頃の絵が一番、大人の理解の埒外ギリギリなグロテスクさがあり
どうも悪い夢の中のようで怖かったですね…
まあ2歳半ぐらいだと言ってることも大概わけわかんないからね…



おっ、初めて目玉を描いたぞ!

表情が笑顔っぽくなってきました。

なんとかそれらしくなってひと安心。
そしてこの頃に頭と胴体も分化。

キャラの描き分けも可能になりました。
おお、クリームパンダちゃんだ!


そして2歳9ヶ月時点、各キャラクターを
私が頼んで描いてもらった絵がこちらです。
形だけでなくちゃんと表情でキャラを識別しているようで感心しました。


そしてこちらがそこから2年後、娘4歳現在の「アンパンマン」。
もう既にどことなく乙女チックなアレンジが見られますね。
「せんせい」自体は踏まれ投げられボッコボコになったけど、まだ毎日何かしら描いています。


----------
こんなお絵かき好きの娘ですが、3歳で幼稚園に入った途端
いわゆる一直線の地面にチューリップが咲いて蝶が飛び
リボンを付けた女の子がいて、お家があって、左上隅に太陽が見切れているような
ステレオタイプの「幼児絵」を描くようになってしまったので
まあ安心っちゃ安心ですが、ちょっと残念でもあります。
言葉や絵の表現に関しては、2歳の頃が一番自由で興味深かったですね。
「文法」を覚える前の、脳内から直接出てくる素の表現=アートに近い感じがしました。

そういえば長男はもう3歳だけどあまり絵を描かないから、
そのへんも個性なのかもしれませんねえ。